プロフィール
はじめまして!
当サイト、WebNote+(ウェブノートプラス)を運営しているさとしんです。



ご訪問ありがとうございます…!
この記事ではWebNote+の説明と、さとしんの簡単なプロフィールを書いていきます。
運営者のプロフィール
運営者、さとしんの簡単なプロフィールです。
本業の傍ら、ブロガーという括りで現在は活動しています。
WordPressを使って知人のためにWebサイト(ホームページ)を作成したりもしていました。
将来的には、Web制作も仕事にしたいなぁと、WordPressについて勉強している最中です。
主に、ブログとTwitterで発信していますので、ぜひTwitterでも仲良くしてください。
最近は、プラグインやオリジナルのブロックを自分で作ってみたりしています。



その様子を少しだけ公開しますね…!
プラグインを作ってみた!
WordPressの勉強のために、プラグインを作りました。
といっても、機能的な要素はほぼなく、WordPressの管理画面に「#ブログ書け」と表示するだけのプラグインです。







Twitterでブロガーさんが良く使うハッシュタグです…!笑
Twitter上でも多くの方から反応をもらえました。
初めてプラグインを作ってみた☺️🎉
— さとしん|ブロガー×WordPress好き! (@__satoshin) July 12, 2021
ダッシュボードに「#ブログ書け」と表示するだけのプラグインです!!(え←)
全力でブロガーさんを応援します😋
フォロー&RTしてくれた方にプレゼント!…しません。
作ってみて改めて…開発者さんへの感謝が強くなった🥺
もう少しいろいろ挑戦してみる! pic.twitter.com/6OJ6ehg0w1



次はもっと機能面でもプラスになるプラグインを作ってみようと思います…!
オリジナルのブロックを作ってみた!
僕はWordPressのブロックエディターが好きです。(後述します。)
興味を持ったので、自分でオリジナルのカスタムブロックを作ってみました。
シンプルにボックスの中に文字を入力できるブロックです。
まだ、ボックスの色を変えたりすることもできないシンプルな状態です。



もっと勉強してさらに進化させていきたいと思います…!
WebNote+について
WebNote+では、WordPressに関する情報を発信しています。
特に、2018年の12月に登場した新しいエディター(投稿画面)、ブロックエディターに関わる内容を中心にご紹介しています。
ブロガーさんや、これからWordPressを活用したWebサイト制作を始めたいと考えている方をサポートできるコンテンツを作っていきたいなと思っています。
僕がブロックエディターの内容を中心に書こうと思った理由も少し触れておきます。
主に以下の3つ理由です。
- ブロックエディターがとても楽しい
- 旧エディターのサポートがいつか終了するかもしれない
- WordPressの開発の中心がブロックエディターである
ブロックエディターはとても楽しい
結局、ブロックエディターを使ったコンテンツ作りがとても楽しいからという理由が1番です。
僕自身がクラシックエディターからブロックエディターに移行したことがキッカケでWordPressが好きになりました。
記事を書くのはもちろんのこと、トップページのデザインもブロックを組み合わせることである程度簡単につくることができます。



直感的に装飾ができたり、レイアウトを組むことができるのでとても楽しいですよ…!
もちろん、ブロックエディターに対応したWordPressテーマを使っていることが前提になりますが、適切なテーマを使うとブロックエディターの魅力に気づくことができるはずです。
当サイトは『SWELL』というブロックエディター完全対応のテーマを使っています。
SWELLについての記事をいくつか紹介しておきます。
SWELLのレビュー記事!


SWELLのブロックエディターを紹介する記事!


SWELLで作られた素敵なサイトを集めた記事!


旧エディターのサポートがいつか終了するかもしれない
そして、ブロックエディターが登場する前に使われていた、クラシックエディターはいつかWordPress側のサポートが終了してしまう可能性があります。
2020年末の時点では、2021年末でサポートが終了する予定でした。
2021年4月時点では、最低でも2022年まではサポートが継続されるとサポートの延長が発表されました。
参考>>https://ja.wordpress.org/plugins/classic-editor/
このように、延長はされたものの、旧エディターのサポート期限は不透明な状況です。
そんな中でも、この記事執筆時点(2021年4月)で、特にブロガーさんにおいては、まだブロックエディターに移行できていない方もとても多い印象です。
操作性が全然違うためブロックエディターが使いにくい!という方が多いですね。
僕個人はブロックエディターが大好きなので、ぜひブロックエディターが使いにくいと考えている方の印象を少しでも変えられたら良いなと思っています。
ブロックエディターについての記事をいくつかご紹介。
ブロックエディターの基本的な使い方!


ブロックエディターで使えるショートカットキーまとめ!


WordPressの開発の中心がブロックエディターである
WordPress周りのテーマやプラグインについては、ブロックエディターを軸に設計されたものが増えてきています。
また、WordPress自体の開発もブロックエディターを軸に進められています。
僕もまだ触ったことはありませんが、今後、フルサイトエディティング(FSE)と呼ばれる方式に変わっていく予定があります。
参考>>https://developer.wordpress.org/block-editor/handbook/full-site-editing/
現状は投稿ページ、固定ページの作成に使用しているブロックエディターですが、ヘッダーやフッターなどもブロックを使って自由にレイアウトを組めるようになる仕組みだと僕は理解しています。
本当にこのFSEが実現するかは分かりませんが、もし実現するとなれば、はやいうちからブロックエディターの操作に慣れておく方が良いのかなというのが僕の考えです。
WordPressで楽しくサイトを運営していきましょう
WordPressやブログ運営は慣れるまでが大変ですよね。
ドメインやサーバーを契約して、WordPressをインストールする。
WordPressをインストールしたあとも、いろいろな設定をしたり。
設定が終わっても記事を書こうにも、WordPressの操作が分からなかったり。
もちろん、質の高い記事を書くのも難しいです。
特にブログは継続することが大切ですが、上記のようなポイントで躓いてしまい、挫折してしまう方も多くいます。



実は、僕も何度か挫折しています…!
そんな方を助けられたり、頑張ってブログを運営されているブロガー仲間のみなさんのお役に立つ情報をこのブログで紹介出来たら良いなと考えています。
WordPressを活用したブログ運営や、サイト制作、一緒に楽しみながら活動してきましょう!!