WordPressテーマでデザインと機能を拡張!インストール方法と子テーマも解説

WordPressにはデザインを整えてくれたり、サイト運営のための機能を拡張してくれる「テーマ」という仕組みがあります。
この記事では、WordPressテーマの概要やインストール方法、カスタマイズをする際に重要な「子テーマ」という仕組みも紹介していきます。



僕が考える、WordPressテーマや選び方のポイントも紹介しています…!
WordPressテーマとは?デザインを整えて、機能を拡張してくれる!
WordPressの「テーマ」とは、簡単に表現すると着せ替え用のテンプレートの様なものです。
テーマを適用すると、サイト全体のデザインが洗練されたり、サイト運営をしていくための機能を充実させることができます。
タブをクリックしてみてください


初期状態のトップページデザイン


管理画面から設定できる項目
テーマには、無料のもの、有料のものがあることも覚えておきましょう。
オススメのテーマについては記事中盤の「テーマの選び方と用途別おすすめテーマ」で触れていきます。
【簡単】テーマのインストールと適用方法!
では、テーマのインストール方法とサイトにテーマを適用する方法をご紹介します。
今回は、以下の2つの方法を説明します。
- テーマ公式サイトからダウンロードしてインストール
- WordPress管理画面からインストールする方法
テーマ公式サイトからダウンロードしてインストールする方法
WordPressでブログを始めたい!という方はこちらのインストール方法がメインになると思います。
以下の手順でインストールできます。








zipファイルをドラッグ&ドロップでもOKです。
必ずzipファイルのまま作業をしてください。ファイルを解凍してしまうとインストールできません。




ブログ用の有名テーマは基本的にこの方法でインストールするケースが多いです。
また、テーマをCSSやPHPなどのコードを書いてカスタマイズする場合は「子テーマ」を適用する必要があります。
「子テーマ」については、記事後半の「WordPressで覚えておきたい「子テーマ」の存在」で触れています。
WordPress管理画面からインストールする方法
続いて、WordPressの管理画面からテーマを検索してインストールする方法をご紹介します。
こちらではWordPress公式ディレクトリに登録されたテーマをインストールすることができます。



公式テーマは安心感がありますね…!
以下の手順で進めていきます。




既に使うテーマ名が分かっている場合は右上の検索窓から検索しましょう。


ここで表示されるテーマは無料です。


他にもインストール方法はありますが、まずはここまで紹介した2つの方法を覚えておけばOKです。
テーマの選び方と用途別おすすめテーマ
テーマのインストール方法と有効化する方法を覚えたところで、テーマの選び方について僕の考えを書いていきます。
2021年以降にブログを始める場合は、「ブロックエディター」に対応したテーマを選ぶべき!
ブロックエディターとはWordPressで記事を書くためのエディターの名称で、2018年12月に登場した新しいエディターです。
ブロックエディターの使い方を紹介した「WordPressブロックエディターの使い方!記事の書き方を覚えよう!」を見ていただくと、ブロックエディターのイメージを少し掴めると思います。


これまではクラシックエディターというエディターが主流で、今でも多くの人に使われています。
そして、WordPressテーマの中にも、ブロックエディターに非対応、一応対応しているものの、機能が不十分というケースが多く存在します。
ですが、WordPress本体の開発もブロックエディター中心に進んでおり、クラシックエディターのサポートもいつまで続くか不透明です。
なので、2021以降にWordPressサイトを運営する場合は「ブロックエディター」に対応したテーマを利用することをオススメします。
用途別のおすすめWordPressテーマ
以下に、僕がオススメするブロックエディター対応のWordPressテーマを用途に分けて紹介します。
SWELLとSnow Monkeyは有料のテーマです。Snow Monkeyではテーマの機能を拡張するためのプラグインも複数用意されています。
Arkheはテーマ本体は無料ですが、機能を拡張するプラグインが有料になっています。2020年の12月に正式リリースされた新しい公式ディレクトリ掲載のWordPressテーマです。
ここでは、ブログ向けテーマについて簡単にご説明します。
ブロガーさんにおすすめのWordPressテーマを「【2021年】WordPressテーマおすすめ5選!ブロックエディターの対応度で選ぼう!」にまとめました。


2021年にブログを始めるなら『SWELL』がイチオシ!
ブログを目的とした運営であれば、『SWELL』がイチオシです。





このサイトも『SWELL』を使っています…!
有料テーマですが、ブロックエディターに完全対応しており、SWELL専用のブロックエディター機能も充実しています。
そして、ブログだけでなくコーポレートサイトなどにも問題無く採用できる素晴らしいテーマです。
- プログラミング知識ゼロでオシャレなサイトが作れる!
- 充実のブロックエディター機能で、記事を楽しく早く書ける!
- 複数サイトで利用できる!(100%GPLライセンス)



フォーラムやSlackコミュニティで不明点を質問できるのもありがたい…!
SWELLについては、「SWELLレビュー!ブログが楽しいと感じさせてくれた素敵なWordPressテーマ!」で詳しく書いているので、ぜひ見てみてください。


無料のブログテーマなら『Cocoon』
個人的には有料テーマがオススメですが、どうしても無料テーマが良いという場合は『Cocoon』が人気です。


無料テーマの中ではダントツで多機能です。
ただし、やはりある程度自分でカスタマイズをする必要があるので、場合によってはCSSなどのコードを記述することが多くなるかもしれません。
WordPressで覚えておきたい「子テーマ」の存在
WordPressには「親テーマ」、「子テーマ」という概念があります。
WordPress管理画面の「外観」→「テーマエディター」内でCSS、PHPなどを記述するようなカスタマイズを行う場合は、「子テーマ」をインストールして、有効化する様にしましょう。


詳しくは触れませんが、「親テーマ」に自分でコードを追加するのは基本的にNGです。
親テーマは機能追加や不具合の修正などにより、定期的にアップデートされています。
そのテーマのアップデート時は、それまでのバージョンに上書きされる様なイメージで新しいバージョンに更新されます。
その際に、自分でカスタマイズのために記述したコードもアップデートで上書きされて消えてしまいます。
そのため、カスタマイズをする際は、「子テーマ」もしくはカスタマイズ用の「プラグイン」を準備するようにしましょう。
WordPress管理画面の「外観」→「カスタマイズ」内でカスタマイズする場合は、「子テーマ」を使わなくても大丈夫です。
好きなテーマを見つけてこだわりのサイトを作りましょう!
今回はWordPressテーマの概要やインストール方法をご紹介しました。
WordPressのテーマは本当にたくさん存在します。テーマ次第でサイトの雰囲気や機能性が大きく変わります。
ぜひ、ご自分に合ったテーマを見つけて、楽しく、自分だけのWebサイトを作っていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!