SWELLの始め方ガイド|これからSWELLを使い始める方はこちら→SWELLの始め方ガイド→クリックタップ

WordPressブログの始め方|SWELLを使った簡単&本格的なブログの作り方!

SWELLで作るWordPressブログの始め方ロードマップ!
  • URLをコピーしました!

WordPressテーマSWELLを使ったブログの始め方を紹介します。

SWELLというWordPressテーマ(テンプレートのようなもの)を使うことで、サイト開設直後から本格的で素敵なブログを作ることができます。

まずはじめに、今回進めていく「WordPressブログの始め方」の全体像は以下のイメージです。

SWELLを使うWordPressの始め方4ステップ
  1. レンタルサーバーの契約
  2. WordPressテーマSWELLの導入
  3. WordPressの初期設定
  4. SWELLテーマの設定

※この記事では、4ステップの他にWordPressやSWELLの基本的な使い方も紹介します。

上記の4ステップが完了すると、以下のようなブログが完成します。

SWELL導入直後のデザイン-2

さらにこの記事の手順を最後まで進めた後、当サイトWebNote+の記事を読んでもらえると、僕が管理しているSWELLサイト集に掲載させてもらっている様な素敵なサイトが作れるようになるはずです。

WebNote+のSWELLサイト集
さとしん

工夫次第でかなり素敵なブログが作れます!ワクワクしますね…!

WordPressでブログを始めるための手順はたくさんの工程がありますが、ひとつひとつの作業は難しくはありません。

この記事では、初心者の方でもなるべく迷わず進められるように画像なども使って説明していきます。

少し時間がかかるかもしれませんが、ぜひこの記事を見ながらチャレンジしてみてくださいね。

みにしん

うまくできるか不安かもしれないけど、一緒にブログ開設にむけてがんばろう…!

ではさっそく、SWELLで作るWordPress(ワードプレス)ブログの始め方を紹介していきます。


この記事は、2023年6月時点で最新のWordPress 6.2(バージョン)に対応しています。

SWELLの始め方ガイド

SWELLの始め方や基礎知識など、これからSWELLを使い始める方に役立ちそうな情報をまとめました。

目次

WordPressの始め方の全体像と費用

まず、WordPressでブログやサイトを作るために必要な準備物を確認しておきましょう。

最低限、準備が必要なのは以下の4点です。

  1. レンタルサーバー
  2. ドメイン
  3. WordPress
  4. WordPressテーマ

レンタルサーバードメインはWordPressで作ったサイトをインターネット上で公開するために必須です。

また、WordPressでブログを運営していく上で、WordPressテーマというテンプレートのようなものを導入します。WordPress本体は無料ですが、WordPressテーマには無料テーマ有料テーマがあります。

この記事では、レンタルサーバー「ConoHa WING」、WordPressテーマ「SWELL」を使ったWordPressの始め方を紹介します。この場合の費用は以下のようになります。

項目購入(初期)費用更新費用
レンタルサーバー無料~1,089円/月
※割引キャンペーンあり!
ドメイン無料無料
WordPress本体無料無料
WordPressテーマ17,600円無料
合計 17,600円1,100円/月
WordPressブログ開設に必要な費用

大きな費用としては、レンタルサーバーが年間で約10,000円、WordPressテーマSWELLが買い切りで購入時のみ17,600円必要です。

さとしん

ドメイン代が無料になる方法をこの記事では紹介しています…!

ここから、WordPressに関する基礎知識と、数あるレンタルサーバーとWordPressテーマの中からConoHa WINGとSWELLをおすすめする理由を簡単に説明していきます。

少し長くなるので、説明が不要な方は以下のボタンをクリックすると「WordPressブログの始め方の手順解説」部分までスクロールできます。

WordPressは無料で利用できる

WordPressは有料のサービスと思っている方も多いですが、WordPress自体は無料で利用できるシステムです。

実際には、このあと紹介するレンタルサーバーの利用に費用が発生するので、実質「WordPressで運営するブログは有料である」という風に表現されることが多いです。

それから、WordPressを利用する上で注意点は、以下のようにWordPressには2種類あるという点です。

WordPress.comというのは無料で利用できるブログサービスで、アメブロやnoteのようにアカウントを作成するだけでブログを始められるサービスです。ただし、広告の設置などに制約があるなどデメリットがあるのでおすすめしません。

一方で、一般的に「WordPress」と省略して呼ばれているのはWordPress.orgの方です。制約がなく自由にサイト運営できるのもWordPress.orgです。

みにしん

とりあえず、深く考えずWordPress.orgを選択すればOK…!

これから説明する手順もWordPress.orgを使った「WordPressの始め方」なのでご安心ください。

WordPressブログにおすすめのレンタルサーバー

レンタルサーバーのメーカーはかなりたくさんあります。

さらに、メーカーによってスペックや費用もさまざまで、複数のプランが用意されています。

さとしん

専門用語も多いので初心者の方には少し難しいポイントです。

そこで、WordPressでブログを開設するために僕がおすすめするレンタルサーバーと契約プランは以下の2つです。

  1. |スタンダードプラン
  2. |ベーシックプラン

2社ともにスペックやサービス内容など、個人ブログを運営するサーバーとしては十分すぎるメーカーです。金額面でも大きな差はなく、しかも定期的に割引キャンペーンを実施しているためお得に契約できることが多いです。

おすすめ2選のキャンペーン情報をチェック!

ConoHa WINGキャンペーン情報

ConoHa WINGでは、2023/6/13 16:00まで『Webサイト制作応援キャンペーン』を実施中です。期間中にWINGパックを12ヶ月以上のプランで契約すると、通常料金から最大52%オフで利用できます。

  • ベーシックプラン12ヶ月契約の場合:35%オフ⇒941円/月
  • ベーシックプラン36ヶ月契約の場合:55%オフ⇒687円/月

>>キャンペーン情報は公式サイトでチェック!

さらに上記2社は、Webやパソコンについて専門的な知識を持たない個人ブロガーさんなどでも、簡単にWordPressサイトを開設することができるサービスが用意されています。

従来はサイト開設までの手順が多く複雑で、サイトを立ち上げられずに挫折する人もいました。今と昔のWordPressサイト立ち上げまでにブロガーが行う作業手順を比較してみると以下のイメージです。

現在
少し前まで
  1. レンタルサーバーの契約
  1. レンタルサーバーの契約
  2. ドメインの取得
  3. サーバーとドメインの紐づけ
  4. WordPressのインストール


右側の「少し前まで」の方では聞き慣れない言葉が並んでいて小難しく感じるかと思います。ですが、現在ではレンタルサーバー契約の際に自動でWordPressのインストールまで行ってくれるので、とてもシンプルで簡単になりました。

みにしん

この機能が本当にありがたい…!

このように、ConoHa WINGとエックスサーバーは機能面でも金額面でも大きな差はありません。その中で、管理画面の見やすさなどがより初心者向けに使いやすくなっているConoHa WINGをこの記事で採用します。

もし、エックスサーバーとSWELLでWordPressを始めたい方は以下の記事を参考にしてください。

参考SWELLテーマを使うエックスサーバーの始め方

ブログにおすすめのWordPressテーマ

WordPressには「テーマ」という仕組みがあります。

WordPressテーマとは、テンプレートの様なイメージでデザインを整えてくれたり、サイト運営のために役立つ機能も追加してくれる仕組みです。テーマには、無料のテーマと有料のテーマがある。

さらにWordPressテーマは、ブログ運営に適したもの、ホームページなどコーポレートサイトに適したものなど、特徴もさまざまです。

その中で、ブログ向けの優れたWordPressテーマをしっかり選定することが重要になります。

僕のおすすめのWordPressテーマを有料、無料それぞれ紹介します。

  • 無料テーマ:Cocoon(コクーン)
  • 有料テーマ:(スウェル)

CocoonとSWELLでは、もちろんですが有料のSWELLがおすすめです。

特にパソコンやWebの知識が少ない方にはSWELLを使ってみて欲しいなと感じます。

参考SWELLを2年半使ってきた感想レビュー|本気でおすすめしたい素敵なWordPressテーマ

ブログ開設初期の投資としては大きな出費になりますが、それでも僕がSWELLをおすすめしたいお気に入りのポイントは以下です。

  • とにかく記事が書きやすい
  • プログラミング知識が不要
  • 設定画面が見やすく使いやすい

基本的に、記事を編集する機能や設定画面が初心者の方でも扱いやすいように配慮されていると感じます。

デザインについては、僕が運営しているSWELLサイト集を見てもらうのが1番イメージが湧きやすいと思います。

それから、良く推奨される流れとして、「まずは無料のCocoonでブログを始めて、慣れてきたら有料テーマに移行する」という考え方があります。

もちろんこの方法でも問題はないですが、WordPressテーマを変更するのはとても大変な作業です。テーマ変更時に、テーマ固有の機能は全て引き継がれないので、記事の中の装飾や設定なども最初からやり直しになってしまいます。

CocoonからSWELLへの移行手順をまとめた記事を見てもらうと流れがイメージできるかもしれません。

みにしん

移行作業が想像以上に大変なのと、テーマごとに操作性も違うので慣れるまで少し時間が必要…!

移行時に記事数が多ければ多いほど、テーマの変更にかかる時間は増えていきます。

もし、後々有料テーマに変更する予定があるのであれば、移行の時間と手間を考えて最初から有料テーマを使うという選択肢を検討してもいいかと思います。

さとしん

僕としては最初からSWELLを選ぶのが圧倒的におすすめですが、お金もかかるので迷われている方は良く考えてみてください…!

ではここから、ConoHa WINGとSWELLを使ったWordPressの始め方の紹介に進んでいきます。

WordPressの始め方|SWELLでブログを作る4ステップ!

ここから、実際にWordPressブログをSWELLで作るための手順を紹介していきます。

大きく以下の4ステップで進めていきます。

各ステップを終えた後のブログの完成状態は以下のようなイメージになります。

STEP1

WordPressのバージョン6.2のトップページ
WordPressインストール直後

STEP2~4

SWELL導入直後のデザイン-2
SWELLインストール&初期設定後

この記事では、各ステップの作業手順の概要と注意点を紹介していきます。

各ステップで詳細の説明記事を用意しているので、必要に応じてリンクから各記事に飛んで作業を進めてください。

さとしん

さて、いよいよブログ開設の作業開始です…!がんばっていきましょう!

STEP1:レンタルサーバーの契約とWordPressサイトの開設

まずは、レンタルサーバーを契約してWordPressをインストールするところまで進めていきます。

サーバーはを使用します。

難しそうに聞こえるかもしれませんが実際にはとても簡単で、ConoHa WINGの契約を手順通り進めていくだけでWordPressサイトが開設できます。

さとしん

ConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」という機能が本当に便利です…!

このステップ1の完成目標は、以下画像のようにWordPressにログインして管理画面にアクセスすることです。

WordPressのバージョン6.2の管理画面

今回は手順を7個に分けてConoHa WINGのWordPressの始め方を解説していきます。

  1. ConoHaアカウントの作成
  2. 契約プランの選択
  3. WordPressかんたんセットアップの設定 【重要!】
  4. お客様情報の入力
  5. お支払方法の入力
  6. WordPressブログにアクセス
  7. WordPressの管理画面にログイン

ConoHa WINGでWordPressブログを作る際に最も重要なのが「WordPressかんたんセットアップ」の設定です。

はじめてサイトを作る初心者の方が苦戦しやすい作業を自動かつ一瞬で処理してくれます。

さとしん

本当に簡単なので、落ち着いて一緒に進めていきましょう…!

では、各項目を順に説明していきます。

1-1:ConoHaアカウントの作成

まずは、ConoHa WING の申し込み、契約を進めていきます。

以下のボタンからConoHa WINGのお申込み画面にアクセスしましょう。

\ ここから申し込み画面に飛べます! /

上記リンク先にアクセスすると、以下の様な画面になります。「初めてご利用の方」の部分の必要事項を入力していきましょう。

ConoHa WING かんたんセットアップ
  1. メールアドレス
  2. メールアドレス(2回目)
  3. パスワード

パスワードは、今後ConoHa WINGの管理画面にログインするために必要になります。忘れないパスワードを入力しておきましょう。

入力できたら「次へ」ボタンをクリックします。

さとしん

これでConoHaアカウントの作成は完了です…!


1-2:契約プランの選択

続いて、契約するレンタルサーバーのプランを選択していきます。

以下の画面が表示されているはずです。必要事項を入力していきましょう。

ConoHa WING かんたんセットアップ-2
  1. 料金タイプ
  2. 契約期間
  3. プラン
  4. 初期ドメイン
  5. サーバー名

上記の項目についての説明とおすすめの内容を以下に記載します。

入力項目の説明

料金タイプ

WINGパックを選択する。

WINGパックは長期利用向けの割引プラン。ドメイン無料などの特典が受けられる。

契約期間

おすすめは「12ヶ月」契約。

契約期間を長くするほど月額料金も安くなる。まずは1年継続を目標にする意味でも12ヶ月が良い。

プラン

おすすめはベーシックプラン。

通常のブログやサイトの運営ではベーシックで十分。必要時に後からプラン変更することもOK。

初期ドメイン&サーバー

今回は使用しないので適当でOK。

初期ドメインは当サイトの例なら「webnote-plus」など入力。サーバー名は初期状態のままでOK。

まとめると、これからブログに初挑戦される方には、WINGパックのベーシックプランで12ヶ月契約が当サイトのおすすめの契約内容です。

さとしん

長期的に続けることが確定している場合は、36ヶ月にして月額料金を抑えるのもアリです…!

ここまで入力できたら、画面を下へスクロールして次の項目を入力していきましょう。


1-3:WordPressかんたんセットアップの設定【重要!】

ここから、ConoHa WINGでサイトを立ち上げる際の最大の魅力「WordPressかんたんセットアップ」の設定を進めていきます。

先ほどの画面から下にスクロールすると、以下の画面になりますので、必要事項を入力していきましょう。

ConoHa WING かんたんセットアップ-3
  1. WordPressかんたんセットアップ
  2. 作成サイト名
  3. 作成サイト用新規ドメイン
  4. WordPressユーザー名
  5. WordPressパスワード
  6. WordPressテーマ

上記の項目についての説明とおすすめの内容を以下に記載します。

入力項目の説明

WordPressかんたんセットアップ

「利用する」を選択する。

ここで「利用しない」を選択してしまうと、WordPressサイトの開設まで複雑な手順が増えるので注意。

作成サイト名

サイト名は後から変更することも可能。決まってなければ一旦仮で入力してもOK。

個人的に、「覚えやすくて呼びやすい」名前にするのがおすすめ。

作成サイト用新規ドメイン

サイトのURL。当サイトなら「webnote-plus.com」。後から変更できないので注意。

サイト名やサイトの内容と関連がある文字列にするのがおすすめ。

WordPressユーザー名

WordPress管理画面にログインするときに必要。自由に入力してOK。忘れないように注意。

WordPresパスワード

WordPress管理画面にログインするときに必要。自由に入力してOKだが、英数字などを組み合わせて簡単に解読できないものを設定する。

WordPresテーマ

サイトのデザインを整えたり、記事を書きやすくする機能が追加できるテンプレートのようなもの。この記事では、選択肢に無い」を使うため、チェック不要。全て空欄のままでOK

※上記画像で「Cocoon」を赤枠線で囲んでしまっていますがチェックは不要です。紛らわしくなり申し訳ありません。

ここでは、『WordPressかんたんセットアップ』は「利用する」を選択すること、ドメインは後から変更できないため正しく入力することがポイントです。

ドメインとは ?

ドメインとは、インターネット上でサイトの場所を示す住所の様なもので、URLの一部です。

例えば当サイトのドメインは”webnote-plus.com”です。

サイト名は後からいつでも変更できますが、ドメインは変更できません。どうしても変更する場合は、ドメインを新規で購入し直すことになります。

本来はドメインは有料で年間およそ1,000円ほど必要ですが、ConoHa WINGのWINGパックでは無料で利用することができます。

ここの入力欄では空欄のままにした「WordPressテーマ」は、WordPressサイト開設後に改めて導入・設定するのでここではスルーして大丈夫です。

ここまで入力したら画面右側の次へボタンをクリックしましょう。

さとしん

これでほぼ完成です!もう少しだけがんばりましょう…!


1-4:お客様情報の入力

以下の画面が表示されているはずです。ユーザー情報を入力していきます。

ConoHa WING かんたんセットアップ-4
  1. 種別
  2. 氏名
  3. 性別
  4. 生年月日
  5. 住所
  6. 電話番号

ご自身の情報を入力し、画面右側の「次へ」ボタンをクリックします。

続いて、以下の画面が表示されるのでSMS認証をしていきます。

ConoHa WING かんたんセットアップ-5

先ほど入力した電話番号が既に入力されていることを確認して、「SMS認証」ボタンをクリックしましょう。

するとスマホに、認証コードがショートメールで届きます。その認証コードを表示されている画面に入力し「送信」をクリックします。

ConoHa WING かんたんセットアップ-6

1-5:お支払い方法の入力

最後に以下の画面でお支払い方法を入力します。

ConoHa WING かんたんセットアップ-7

決済方法は以下の2種類から選べます。

  • クレジットカード
  • ConoHaチャージ

特にこだわりが無ければ、クレジットカードが簡単で良いかと思います。

今回は、クレジットカード払いとして説明を進めます。

以下の項目を入力しましょう。

  1. 名義
  2. カード番号
  3. 有効期限
  4. セキュリティコード

上記を入力したら、画面下部のお申し込み内容に間違いが無いか確認をしてお申し込みボタンをクリックしましょう。

あとは、WordPressがインストールされるまで数分ほど待ちましょう。

さとしん

これで手続きは完了です!お疲れさまでした…!

この後、実際に作成したサイトにアクセスする方法を紹介します。

補足

以下の様なメールが届いている場合は、メール内のURLにアクセスしておきましょう。アクセスするだけでOKです。

ConoHa WING かんたんセットアップ-8

1-6:WordPressブログにアクセスしてみる

作成したWordPressブログにアクセスしてみましょう。以下の画面の「サイトURL」でアクセスできます。

ConoHa WING かんたんセットアップ-9

上記サイトURLにアクセスすると、以下のようなサイトが表示されます。

WordPressのバージョン6.2のトップページ
みにしん

これが自分で作ったブログだよ…!

補足

お申込み完了直後は、ブログにアクセスしようとすると以下のようなエラーが発生することがあります。

少し時間をおくことで改善しますので、焦らずに落ち着いて待ちましょう!

エックスサーバーのWordPressクイックスタート機能を使ったブログの始め方-23

1-7:WordPressブログの管理画面にログインする

ブログにアクセスできたところで、次はWordPressを編集するための管理画面にログインしてみましょう。

以下画像内の「管理画面」と書かれているURLにアクセスします。

ConoHa WING かんたんセットアップ-9

「管理画面」のURLにアクセスすると、以下のようなログイン画面が表示されます。

エックスサーバーのWordPressクイックスタート機能を使ったブログの始め方-25

ユーザー名とパスワードはお申込み時に設定したものを入力しましょう。言語もログイン画面で設定できるので、お好みの言語にしてください。

無事にログインできると以下のような画面が表示されます。

WordPressのバージョン6.2の管理画面

基本的にWordPressでは、この管理画面から記事の執筆やそれぞれの設定、カスタマイズを行うことになります。

さとしん

管理画面にすぐ入れるように、お気に入り登録などしておくと便利ですよ…!

管理画面にログインができれば、エラーもなくブログが開設できているはずです。これで「STEP1:レンタルサーバーの契約とWordPressサイトの開設」は完了です。

次は、WordPressテーマ「SWELL」をサイトに導入していきます。

STEP2:WordPressテーマSWELLのインストール

続いて、先ほど開設したWordPressサイトにSWELLテーマをインストールして最初にやるべき最低限の設定をしていきます。

以下の手順で進めていきましょう。

  1. SWELLの購入
  2. SWELL会員サイトへの登録
  3. SWELLテーマのダウンロード
  4. SWELLテーマのインストールと有効化
  5. ユーザー認証や各ツールとの連携設定

現在、SWELLではユーザー認証が完了したサイトしかアップデートが行えない仕様になっています。

必ず会員サイトへの登録とユーザー認証設定を行うようにしましょう。

SWELLのインストールからユーザー認証までの流れは以下の記事でまとめています。

STEP3:WordPress本体の初期設定

SWELLが無事に導入できたら次は、WordPressの初期設定を進めていきましょう。

WordPress本体の初期設定と最初にやっておくべきことを計3つ紹介します。

  1. WordPress本体の初期設定
  2. 不要なサンプルコンテンツの削除
  3. サイト運営の必須ページの作成

WordPressは設定できる項目が数多くありますが、 全てを把握するのは大変ですし、最初に全て設定する必要はありません

細かな設定は、サイトを運営しながら徐々に覚えつつ、必要に応じて調整していきましょう。

記事を書き始める前にやっておくべき最低限の初期設定を以下の記事にまとめています。

STEP4: SWELLテーマの基本設定

WordPressの初期設定が完了したら、SWELLテーマの初期設定をしていきましょう。

WordPress本体と同様に、SWELLテーマもいろいろな設定ができる、かゆいところに手が届く素敵なテーマです。

その中から、記事を書き始める前にやっておいた方が良いSWELLの基本設定を以下のとおりピックアップしました。

  1. サイト全体のデザイン設定
  2. メニュー、ウィジェットの設定
  3. サイトの高速化設定
  4. プロフィールの設定と表示

上記項目の設定について以下の記事でまとめています。

これで、WordPressでブログを作る全4ステップが完了です。

WordPressブログの開設が完了!!

さて、ここまで以下のステップで、WordPressブログを作ってきました。

全ての手順が完了すると、以下のようなブログサイトが出来上がったはずです。

SWELL導入直後のデザイン-2
さとしん

WordPressブログの開設おめでとうございます…!本当にお疲れさまでした…!

これでいつでも自由に記事を書き始められる状態になりました。

ここから先は、WordPressでブログを運営していく上で覚えておきたい操作などについて紹介していきます。

WordPressの使い方を覚えよう

WordPressでサイトを運営をしていくために必要な、以下の知識を紹介します。

WordPressでサイトを運営していくので、WordPress本体の基本的な使い方を覚える必要があります。

また、SWELLを使用するので、高機能なSWELLをできる限り活用するためにSWELLの使い方や設定も覚えておく方が良いです。

みにしん

普段の生活で例えると、スマホ本体の操作とアプリの使い方を覚えるようなイメージだね…!

では、それぞれ紹介していきます。

WordPress本体の画面構成と操作方法

まずは、WordPress本体の基本的な使い方を覚えておきましょう。

もちろんこの時点で全てを完璧に把握する必要はありません。

WordPress管理画面の、”どこ”に”どんな”設定があるのかという点を簡単に覚えておく程度で良いと思います。

最初に覚えておきたいWordPressの以下の基本操作を、「WordPressの基本的な使い方」記事内で紹介しています。

  1. WordPressにログインする方法
  2. WordPressの管理画面の使い方
  3. WordPressテーマについて
  4. WordPressプラグインについて
  5. WordPressのアップデート方法
  6. WordPressのブログ記事の書き方
  7. メニューの使い方
  8. ウィジェットの使い方

基本的なWordPressの操作の概要はこの記事で把握できるかなと思うので、ぜひ目を通してみてください。

WordPressテーマSWELLの使い方

次は、WordPressをより便利に活用するために、SWELLテーマの使い方や設定を覚えておきましょう。

SWELLはシンプルながら多機能、高機能なテーマなので、サイト運営を楽しく快適にしてくれる機能がたくさんあります。

みにしん

素晴らしいテーマの機能を活かしきれないのは少しもったいない…!

そこで、当サイトWebNote+では、みなさんがSWELLを快適に使うことができるように、SWELLの始め方や使い方をまとめたガイドを作成しています。

WordPressとSWELLの効率の良いブログ記事の書き方

WordPressでは、現在ブロックエディターと呼ばれる編集画面を使った記事の書き方が主流になっています。

SWELLはブロックエディターの使い心地にかなり配慮されているテーマで、とても快適に記事を書くことができます。

WordPressテーマSWELLのブロックエディターを使いこなして記事を書くためのガイドも作成しているので参考にしてください。

紹介した記事を見ながら、ぜひWordPressとSWELLを使ったサイト運営を有意義なものにしてもらえると嬉しいです。

さとしん

一緒に楽しくサイトを育てていきましょう…!

WordPressブログの始め方まとめ

WordPressでブログを始める手順を大きく4ステップに分けて紹介してきました。

WordPressやレンタルサーバーを初めて触るので少し大変だったと思います。本当にお疲れさまでした。

さとしん

ここから、いよいよあなたのブログ運営がスタートです!

これからのサイト運営がより楽しく快適になるように、少しずつWordPressやSWELLテーマの使い方を覚えていきましょう。

WordPressを使っていく上で知っておくと良い知識を3つ紹介しました。

上記の基本操作を覚えていくことで、WordPressを不自由なく操作できるようになると思います。

他にも当サイトWebNote+では、WordPressやSWELLの記事を多数用意していますので、今後も参考にしてもらえたら嬉しいです。

これからのブログ運営、楽しく頑張っていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


はこちらからどうぞ…!

SWELLで作るWordPressブログの始め方ロードマップ!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次