こんにちは!さとしん(@__satoshin)です。
この記事では、プラグイン「Contact Form by WPForms」を使ったお問い合わせフォームの作り方をご紹介します。
とにかく簡単で、マウスの操作だけで必要十分なお問い合わせフォームが作成できます。
操作がシンプルなので、WordPressやブログを始めたばかりの方にもオススメです。

HTMLやCSSといった知識も不要ですよ…!
個人のブログでもお問い合わせフォームは作りましょう
基本的には、企業サイトならもちろん、個人が運営するブログでもお問い合わせフォームは準備しておくようにしましょう。
ブログを運営していくうちに、読者の方から質問や連絡をもらったり、場合によってはお仕事の依頼などをもらえる可能性もあります。
ASPなど広告代理店の方から問い合わせが来るケースもあります。
Googleアドセンスの審査時にもお問い合わせフォームの有無が結果に影響するとも言われています。
いずれにしても、設置しておいて損はありません。

簡単なので、この記事の内容を参考にサクッと作っておきましょう…!
プラグイン『Contact Form by WPForms』をインストール!
以下の手順でプラグインをインストールして有効化していきます。



これでプラグインがWordPress内にインストールされました。
お問い合わせフォームを作成する手順
インストールした「Contact Form by WPForms」でお問い合わせフォームを作成していきましょう。
今回は、個人ブログ向けのシンプルなお問い合わせフォームにします。
以下の手順で作れます。

この画面を消してしまった方は、WordPress管理画面→「WPForms」から「新規追加」をクリックでもOKです。

「お問い合わせ」などお好きな名前でOKです。この名前は訪問者に表示されることはありません。


初期状態で、「名前」、「メールアドレス」、「メッセージ」の入力ボックスが設定されています。
お好みで編集してください。追加、編集は以下のイメージでマウス操作のみで行えます。
入力必須項目の設定も可能です。


これでお問い合わせフォームが完成しました。

とても簡単ですよね…!
任意のページにお問い合わせフォームを表示させる手順
お問い合わせフォームは完成しましたが、まだ訪問者には表示されていません。
任意のページにフォームを挿入する必要があります。
今回は固定ページにお問い合わせフォームを組み込んでいきます。
当サイト推奨のブロックエディタ(Gutenberg)を使用している前提で説明します。
以下の手順で進めていきます。

お好きなタイトルやパーマリンクを設定しておきましょう。

お問い合わせフォームだと分かる内容にするのがオススメです。
コンテンツ編集エリアで「/wpforms」と入力するとブロックが出てきます。


これで無事にページにお問い合わせフォームが挿入されました。

あとは、この固定ページをヘッダーやフッターのメニュー内などお好きな場所で表示させてください。

これであなたのサイトのお問い合わせフォームが完成です…!
とにかくシンプルで簡単!HTML,CSSのコーディングも不要!
今回は、「Contact Form by WPForms」の使い方をご紹介しました。
「Contact Form by WPForms」ではHTML、CSSを一切書かずにある程度整ったデザインのお問い合わせフォームを簡単に作ることができます。
WordPressのお問い合わせフォーム作成プラグインでは、「Contact Form7」が人気で、機能も豊富です。
ですが、「Contact Form7」では、機能やデザインなどを整えるために、HTMLやCSSを記述するケースもあります。
基本的に個人のブログサイトのお問い合わせフォームには凝った内容は不要と思っています。
なので、特にブログを始めたばかりの方などには、お手軽で必要十分な機能を持った「Contact Form by WPForms」がオススメです。
お問い合わせフォームはサクッと作って、記事の更新に時間を割いていきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!