こんにちは!さとしん(@__satoshin)です。
WordPressテーマ『SWELL』の最大の魅力「ブロックエディタ」について書いていきます。
『SWELL』にはブロックエディタで使える専用の機能が多数用意されていて、僕は記事の執筆がとても楽しく、早くなりました。
簡単にブロックのデザインが変更できるようになっていたり、ブロックエディタをまだ使ったことが無くても、安心して使えるはずです。

僕もSWELL導入と同時に、ブロックエディタを使い始めました…!
ブロックエディタのSWELL専用機能が盛りだくさん!
SWELLはブロックエディタに完全対応したWordPressテーマです。
そのため、ブロックエディタの機能を大幅に拡張する多数のSWELL専用機能が実装されていて、とても高機能なエディタになっています。
公式サイトにも以下の様に記載されています。
ブロックエディター完全対応!
国内最高峰の使い心地を提供します。『ブロックエディター』とは、WordPress5.0から導入された最新のエディターです。
SWELLはその新エディターに完全対応しており、
それは、無難に「使えるようにするだけ」の中途半端な対応ではありません。熟考されたSWELL独自のカスタマイズを加え、その使い心地は圧倒的なものになっています。
SWELL公式サイト:https://swell-theme.com/

本当にこの言葉の通りだと感じています…!
僕は他テーマからSWELLへの乗り換えを機に、ブロックエディタを触り始めましたが、素晴らしい使い心地で、記事執筆が楽しく、早くなりました。
また、サイトトップページの作りこみに適したブロックも充実していて、プログラミングの知識が無くても、簡単に良い雰囲気のページを作ることができるようになりました。
ブロックエディタのSWELL専用機能の詳細は公式サイトにまとめられています。そちらをご覧いただくとより魅力が伝わると思います。
この記事でも、SWELL専用機能の簡単な紹介や、WordPressインストール時に適用されているデフォルトテーマとの比較をしながら、SWELLのブロックエディタの魅力をお伝えしていきます。
SWELL専用カスタムブロックで読者の視線を引き付ける!
まずは、「SWELL専用のカスタムブロック」です。
その名の通り、SWELLでしか使えないオリジナルのブロックが多数実装されています。
使い方も簡単で、もちろん『SWELL』の雰囲気に合ったデザインに調整されています。
- キャプション付きブロック
- 関連記事ブロック
- ふきだしブロック
- SWELLボタンブロック
- FAQブロック
- アコーディオンブロック
- ステップブロック(タイムライン)
- バナーリンクブロック
- 説明リストブロック
- ABテストブロック
- 投稿リストブロック
- フルワイドブロック
- 広告タグブロック
- ブログパーツブロック
各ブロックの詳細は、数が多すぎてこの記事では紹介しきれないので、詳しくはSWELL公式サイトを見てみてください。
これは関連記事ブロックです!
ブログを書いている皆さんは、やはり多くの方に自分の記事を見てほしいと考えるはずです。
内容も去ることながら、サイトや記事の見やすさもとても大切だと考えています。
その意味でも、SWELLのオリジナルブロックはシンプルにオシャレなデザインで、サイト運営者が見やすいサイトを作る手助けをしてくれると思います。
そして、サイトに訪問してくれた読者が、ページをスクロールする中で重要な文章に視線を引き付けることも必要です。
これはキャプション付きブロックの例です!
- シンプルに見やすいデザイン
- 読み飛ばす読者の視線を引き付けるデザイン
これはふきだしブロックです!

僕もオシャレで見やすいサイトを作りたい…!
サイト運営者にも訪問者にも優しいSWELLオリジナルブロック、ぜひ多くの方に使ってみてほしいなと思っています。
WordPress標準ブロックも簡単にデザインを変えられる!
SWELLのブロックエディタは、WordPress本体の標準ブロック(コアブロック)の機能も拡張されています。
- 段落ブロック
- グループブロック
- リストブロック
- テーブルブロック
- カラムブロック
WordPress5.6をインストールした時にデフォルトで適用されているテーマ「Twenty Twenty-One」と比較しながら、SWELLのコアブロックの機能拡張の内容をご紹介していきます。
段落ブロック、グループブロック
これがかなり便利な機能なのですが、以下の手順で段落やグループ化したブロックのデザインを簡単に変えることができます。
- 段落 or グループブロックを配置
- サイドバーの「スタイル」で好きなデザインをクリック
- デザインが変わる!!
デザインは複数のパターンがあり、自分の好みのデザインにワンクリックで変更することができます。
以下の画像を見ていただくと、SWELLのコアブロックがいかに拡張されているか、少しイメージが掴めると思います。

詳しい内容はSWELL公式サイトで詳細がまとめられていますので見てみてください。
リストブロック
リストブロックもサイドバーの「スタイル」でデザインを簡単に切り替えられます。

リストブロックはかなり頻繁に使うのでかなり便利な機能です。
良く使うスタイルをデフォルトに設定しておけば、リストブロックを呼び出すだけで好きなデザインが適用された状態になります。

この機能もとてもありがたいです…!
テーブルブロック
テーブルブロックもサイドバーの「スタイル」からデザインが簡単に変更できます。

それから、スマホ表示でも工夫が施されています。
- 列を縦で表示する
- 「スクロールできます」ガイドが表示される
スマホの画面内に収まる様に、列を縦に並べることができたり、画面に収まらない場合は「スクロールできます」とガイドが表示されるようになっています。
今は、PCではなくスマホでサイトを見ることの方が多いので、嬉しい機能ですね。
ブロックツールバーの機能も充実で執筆スピードアップ!
サイドバーを使わなくても、ブロックツールバーから以下の様な設定ができるようになっています。
- テキストの装飾
- ショートコードの呼び出し
- PC、スマホの表示設定
- ブロック下の余白設定
画像の様にブロックツールバーで設定できる項目がかなり豊富です。

サイドバーまでカーソルを動かさずにツールバー上で完結できるので、記事を書くスピードが速くなります。
SWELLの今後の進化も楽しみ!
今回は、WordPressテーマ『SWELL』のブロックエディタオリジナル機能について紹介しました。
”ブロックエディタ”といえば『SWELL』と言えるほどの充実した機能で、記事執筆を強力にサポートしてくれる素晴らしいテーマだと思っています。
そして、SWELLは頻繁にアップデートが行われていて、更に進化し続けているというのも大きな魅力の1つです。
これからの進化も楽しみにしつつ、SWELLで楽しくサイトを運営していきます。
まだSWELLを導入されていない方はぜひご検討ください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!