WordPressテーマ『SWELL』を使った素敵なサイト、ブログを集めました!! | SWELL DESIGN GALLERY by WebNote+
2024年4月にリニューアルしました!絞り込み検索やお気に入り機能もあります。ぜひ見ていってください!
WordPressテーマ『SWELL』を使った素敵なサイト、ブログを集めました!! | SWELL DESIGN GALLERY by WebNote+
2024年4月にリニューアルしました!絞り込み検索やお気に入り機能もあります。ぜひ見ていってください!
SWELLとSANGOはブロガーさんに大人気のWordPressテーマです。とても素晴らしいテーマなのでどちらを選んでも後悔することは少ないと思います。
とは言っても、SWELLとSANGOにはそれぞれ違った特徴や強みがあります。あなたの状況に合わせたテーマを選択することで、より快適なサイト運営ができるようになるはずです。
そこでこの記事では、SWELLとSANGOについて複数の視点で比較してみたいと思います。あなたと相性が良く、サイト運営をより強力にサポートしてくれるWordPressテーマがどちらなのか?比較しながら検討を進めていきましょう。
ひとつだけSWELLとSANGOを比較した結論を前置きすると、初心者の方でも「WordPressテーマの機能を使いこなせるか?」という観点で考えた場合、初心者向きのWordPressテーマはSWELLであると考えています。
SANGOには、自分でプログラムを書くことで効果が発揮できる便利機能がある一方で、SWELLはプログラムを書く必要がなく多機能で高機能なテーマになっています。
自分のスキル次第で自由に機能拡張できるSANGOと、素の状態ですでに完成されているSWELLというイメージです。
v.6.2.2
v.2.7.6.2
v.3.6.37
記事はできる限り最新情報に更新していきますが、キャプチャ等は執筆時点の物が多くなると思います。
両テーマの最新の開発状況は公式のアップデート情報を確認してください。
この先、SWELLとSANGOを様々な視点で比較していきます。
ただ、少し長文になってしまうことと、WordPressに関わる内容なので専門的な用語もでてきてしまいます。そこで、まずはじめにSWELLとSANGOを比較した結果を専門用語を使わず分かりやすい表現でまとめておきます。
本文を読まなくても、ここのまとめと記事後半の「SWELLとSANGOどちらがおすすめ?」を読めば結論が分かります…!
SWELLもSANGOも間違いなく素晴らしいテーマです。その中で、よりブログ運営が快適になり、記事執筆に集中できるテーマはSWELLであると僕は考えています。ぜひSWELLの素敵な使い心地を体感してほしいです。
\ 2024年10月時点ではSWELLがイチオシ! /
WordPressテーマSWELLとSANGOの基本的な情報を比較しながら紹介していきます。
テーマ名 | SWELL | SANGO |
---|---|---|
開発者 | 了さん(@ddryo_loos) | 現在:godaiさん(@steelydylan) 初期:catnoseさん(@catnose99) |
金額 | 17,600円 ※買い切り型 | 14,800円 ※買い切り型 |
複数サイト利用 | 複数サイトで使用OK | 複数サイトで使用OK |
サポート体制 | フォーラム Discordコミュニティ | フォーラム |
公式サイト | https://swell-theme.com/ | https://saruwakakun.design/ |
ハッシュタグ | #wpswell | #sangowp |
それぞれのテーマの細かな情報や特徴は以下の記事も参考にしてください。
ここからは、テーマを選ぶ際に意識しておきたい3つのポイントを比較表からピックアップして紹介します。
それぞれ比較しながら紹介します。
SWELLとSANGOはどちらも有料買い切り型のテーマで、購入金額は以下です。
テーマ名 | SWELL | SANGO |
---|---|---|
金額 | 17,600円 | 14,800円 |
販売形式 | 買い切り型 | 買い切り型 |
SANGOについては、2022年7月に価格が変更されて14,800円になりました。値上げ以前は、11,000円というかなりお得感の感じる金額でした。
現在のSWELLとSANGOの価格差は2,800円で、長期目線でサイト運営をしていくならあまり気にならない価格差かなと思います。
また、どちらのテーマも追加の有料オプションなどは無く、1度上記価格で購入をするとテーマの機能を100%利用できます。
AFFINGERシリーズなど、テーマ本体購入の他に有料オプションを購入することで最大限の能力を発揮するテーマもあるので、テーマ検討時は注意が必要です。
SWELLとSANGOのテーマ利用制限、ライセンスは以下となっています。
テーマ名 | SWELL | SANGO |
---|---|---|
ライセンス | 100%GPL | スプリットライセンス |
複数サイト使用 | 一度の購入で複数サイトに使用可能 | 一度の購入で複数サイトに使用可能 |
第三者のサイト制作 | 可能。詳細条件は利用規約 | 不可。制作を請け負う場合は都度購入が必要。 |
どちらのテーマも、追加料金なしで自分が管理・運営する複数のサイトにてテーマの利用が可能です。今後複数ブログを運営したいと考えている方でも安心して利用できます。
SANGOでは自分が所有権を有するサイトでのみ複数サイトでの利用が可能で、第三者のサイト制作を請け負う場合はその都度SANGOの購入が必要になります。一方でSWELLの場合は、一定の条件を厳守することで第三者のサイト制作を請け負うことも可能です。
SWELLにはGPL(100%GPL)、SANGOにはスプリットライセンスというライセンスが適用されています。ブロガーさんの場合は、GPLとスプリットライセンスのどちらでも特に問題ないですが、100%GPLとスプリットライセンスについて気になる方は以下の記事を参考にしてください。
ちなみに僕は100%GPLのプロダクトを応援しているのでSWELLを推しています…!
SWELLとSANGOのサポート体制、コミュニティについては以下のとおりです。
テーマ名 | SWELL | SANGO |
---|---|---|
フォーラム | ||
コミュニティ | Discordコミュニティ |
SWELLとSANGOどちらもサポートフォーラムがあり、テーマに関する質問や要望を投稿できます。また、SWELLにはDiscordを活用したユーザーコミュニティがあります。SWELLだけでなく開発元のLOOS,incの製品全般のコミュニティとして2022年11月に開設されました。
SANGOのフォーラムは、開発者さんを中心に丁寧に質問に回答されているので利用しやすい環境かと思います。
ここからは、WordPressテーマSWELLとSANGOの機能を細かく比較していきます。
特に、僕が最も大切だと考えているブロックエディター機能に注目して、SWELLとSANGOの機能を7項目に分けて徹底比較したいと思います。
ブロックエディターとは、WordPressの記事を編集する機能のこと。
様々なWordPressテーマの開発状況を見ていると、現在は、ブロックエディター機能をどれだけ充実させて他テーマと差別化するか?という方向に進んでいる印象を受けます。
実際にWordPress本体が、ブロックエディターを軸にしたGutenbergプロジェクトを進めていることから、ブロックの重要性は今後さらに高まるので、ブロックエディターの開発力があるテーマを選ぶことがより重要だと僕は考えています。
SWELLとSANGOはどちらもブロックエディターの機能がものすごく充実していますが、細かく見るといろいろと違いがあるので、あなたのやりたいことができるテーマを選ぶ参考にしてください。
僕としては、総合的なブロックエディターの使いやすさはSWELLに軍配があがると考えているのでSWELLをおすすめします…!
ブログ運営をする中で重要になるブロックエディターの機能について、SWELLとSANGOそれぞれの機能概要を一覧表にまとめました。
テーマ名 | SWELL | SANGO |
---|---|---|
記事の書きやすさ | ||
記事執筆の効率化 | ||
リッチな装飾機能 | ||
構造化データ | ||
サイト型カスタマイズ | ||
カテゴリーカスタマイズ | ||
ブロック機能の詳細 | 詳細記事を読む | 詳細記事を読む |
両テーマともに充実した機能であることが分かるかと思いますが、ひと言でSWELLとSANGOのブロックエディターの特徴をまとめると以下のような印象を僕は持っています。
ひとつひとつの機能の使い心地や完成度が深く磨かれている。
ひとつの機能の深堀よりも、幅広くエディター全体の機能の拡張が進められている。
例えば、テーマ独自のブロックの数はSANGOのほうが多いですが、ひとつひとつのブロックの機能充実度はSWELLの方が優れていると感じます。
SWELL | SANGO | |
---|---|---|
WordPress標準ブロックの強化 | ||
テーマ独自ブロックの数 | 21種類 | 32種類 |
SANGOには、上級者向け(プログラムが書ける方向け)の機能として、自分でオリジナルのブロックを追加できる機能など、ブロックエディター環境を独自に拡張できるような機能も用意されています。
HTMLやCSS、JavaScriptなどのスキルがある人ほどSANGOの本領を発揮できるようなイメージです。
また、最近の国内テーマでは、ブロックパターンの配信サービスを公開しているテーマが増えてきました。
ブロックパターンとは、あらかじめデザインされたブロックを登録しておき、記事内で簡単に繰り返し利用できる機能のこと。
ブロックパターンの配信サイトは、このような既にカスタマイズされたブロックをコピペで自分の記事内に挿入できる便利な仕組みです。
SWELLではブロックパターン配信サイトは公開されておらず、テーマ内に複数のブロックパターンを内包する形で、記事の編集と同じ画面で簡単にパターンの選択、利用ができる形になっています。
一方、SANGOにはSANGO Landというブロックパターンの配信サイトがあります。
SANGO Landは、自分以外のユーザーさんが作ったパターンも利用できる仕組みになっているので、他のパターンライブラリと比較しても、かなり豊富な種類のパターンを利用できます。
このSANGO LandがSANGOの大きな特徴と言えると思います…!
この記事では、「SANGOテーマの標準機能」と「SANGO開発者が作成したSANGO Land内のブロック」を取り上げて、SWELLと比較していきます。
SWELLは、完成度の高いエディターで、プログラミングの知識が無くても最高級の使い心地や機能性を得られる。ブログ記事の執筆が高速になり、サイトデザインもあなた好みのカスタマイズが可能なテーマ。
SANGOは、テーマ側の機能も充実させつつ、ユーザー側で自由に機能を追加・拡張できるように開発が進められている。プログラミングスキルがあれば、他と大きく差をつけたエディター環境を構築することもできるテーマ。
シンプルな装飾が簡単にできること、直感的な装飾ができること
結論としては、記事の書きやすさはSWELLの方が優れていると感じます。
その理由のひとつとして、段落ブロックの操作性や柔軟性に少し差があるかなと感じるためです。
段落ブロック:文章を打つときに使うブロック。基本的に記事内のほとんどが段落ブロックで構成される。
SWELLとSANGOの段落ブロックの設定パネルを比較すると以下のとおりで、SWELLには装飾の種類が豊富に用意されているので、文章に合わせて適した装飾を選ぶことができます。一方で、SANGOも装飾が用意されていますが、アイコンが配置されたシンプルな装飾のみとなっていて、バリエーションとしてはSWELLの方が充実しています。
どちらも十分ですが、比較するとややSWELLの方が簡単な操作で柔軟な装飾の操作ができる仕様になっています。
それから、エディター機能全体の直観的な操作性としては両テーマとも充実しています。
ブロックにもよりますが、設定やスタイルがイメージ図から選択できるので、直感的な操作が可能です。例として箇条書きを作るブロックの設定パネルを画像で紹介します。
トータルで考えた場合に、シンプルな装飾が充実しているSWELLのブログ記事の書きやすさが優れていると僕は考えています。
記事執筆の中で発生する繰り返しの作業を無くせること
ブログ運営で記事を数十記事、数百記事と書いていくと、必ず複数の記事で繰り返し使用する文章や装飾が発生します。
そのような繰り返し作業はなるべく減らして効率化したいですよね。そのために、WordPressテーマ側でそのような効率化ができる機能を準備してくれているととても便利です。
僕がブログ運営で必要だと考える効率化機能について、SWELLとSANGOの対応状況を比較してみます。
テーマ名 | SWELL | SANGO |
---|---|---|
広告リンクの管理 | ||
ブロックの設定保存 | ||
文字装飾の設定保存 |
この両テーマは、ブログ記事の執筆効率を向上させる観点では他テーマと比較してもとても優れています。
具体的な内容を少し説明していきます。
広告リンクの管理は、アフィリエイトリンクやGoogleアドセンス広告を一括で管理する機能です。
複数ページに散らばったリンクを一括で管理できるので、修正や貼り替えの手間がかなり省けたり、都度ASPの管理画面でリンクを取得する必要がなくなるなど、収益目的のブログでは必須といえるほど重要な機能です。
SWELLには広告タグ管理機能という機能があり、広告を一括で管理することができます。また、広告が読者に表示された回数やクリックされた回数を計測できるので、管理だけでなく分析から改善まで繋げることができる超便利な機能です。
一方のSANGOでは、広告管理専用の機能は用意されておらず、よく使うコンテンツを登録しておける「コンテンツブロック」という機能で管理します。機能面ではSWELL同様にクリック計測など可能ですが、広告管理専用ではないので、管理画面内で他のコンテンツと混ざり煩雑になる可能性はあるかと思うので、管理面ではSWELLが優れていると感じています。
ブロックの設定を保存する機能とは、各ブロックのよく使う設定を保存しておくことで、次回以降に簡単に同じ設定を再現できる機能です。
SANGOには、カスタムプリセットという機能があり、すべてのブロックで設定を保存しておくことができるので、やや設定項目が多いブロックなどではかなり活躍してくれます。
一方でSWELLでは、よく使うふきだしを登録・管理できる機能があります。
他にも、良く使う枠線の種類や色、さまざまな装飾のデザインや色を事前に設定しておくことができるようになっています。
SWELLとSANGOで比較すると、ブロックの設定がより細かく柔軟に保存できて効率化ができるのはSANGOです。
文字装飾とは、例えばマーカーや文字の太さ、文字色や背景色の変更など、文中の特定の文字に対して行う装飾のことを指しています。
この文字装飾ですが、複数の装飾機能を組み合わせて使うこともあります。
例えば、赤色+太文字で赤太字にしたい。太文字+青マーカーで太字マーカーにしたい。など。
SWELLとSANGOには、このような複数の装飾の組み合わせを事前に登録しておくことができるカスタム書式機能があります。
このカスタム書式機能を使うことで、以下のように1回の操作で複数の文字装飾が適用できるようになります。
このように、SWELLとSANGOはブログ記事で頻繁に発生する文字を装飾する操作も効率化することができます。
ブログ記事では通常、以下のような装飾がよく使われます。
これらの装飾だけでもブログ記事は作成できますが、もう少し凝った表現も取り入れることでより意図が伝わりやすい記事にできるかと思います。
僕がブログ記事執筆で使いたい、便利な表現ができる機能について、SWELLとSANGOの対応状況を比較してみます。
テーマ名 | SWELL | SANGO |
---|---|---|
テーブル(表) | ||
タブ切り替え (表示の切り替え) | ||
アコーディオン (表示の開閉) | ||
ステップ (系列や手順) | ||
FAQ (良くある質問) |
両テーマとも以下のような記号付きの見やすい比較表を作ることができます。SWELLだとセル背景色の変更やセル結合もできるので、さらに見やすい表を作れます。
アコーディオン(表示の開閉)やタブ(表示の切り替え)、ステップ表示(手順や時系列順に表示)をするブロックもSWELL、SANGOともに用意されていますが、デザインや機能の豊富さはSWELLの方が優れている印象です。
SWELL
SANGO
よくある質問を作るブロックについては、SWELLとSANGOどちらも構造化データの出力に対応しており、検索結果にリッチな表示を出すことが可能です。
SWELLもSANGOもブログ記事で読者に伝わりやすいリッチな表現ができるブロックが非常に充実しています。機能が充実していて、より見せ方を柔軟に設定できるのはSWELLだと感じています。
FAQブロックのような、検索結果上でリッチリザルトを表示するための構造化データを出力できるブロックについてもSWELLとSANGOの対応状況を比較しておきます。
テーマ名 | SWELL | SANGO |
---|---|---|
FAQ (良くある質問) | ||
商品レビュー | ||
長所と短所 |
ブログでよく使うような上記の構造化データについては、SWELLとSANGO両テーマともに対応が充実しています。
また、ブログで使う機会は多くないと思いますが、SANGOではSANGO Landに登録されているブロックを使うことでイベント構造化データの出力もできます。
プログラムの知識が無いと設定が難しい構造化データを、テーマ側でサポートしてくれているのはとてもありがたいです…!
SWELLもSANGOも他のWordPressテーマに比べて、構造化データ関連の機能はとても充実しています。
よく「サイト型」と表現されるブログトップページのレイアウトがあります。
SWELLとSANGOでは、どちらもブロックを組み合わせることでオリジナリティのあるトップページを作ることができます。
このサイト型トップページのカスタマイズ性についてもSWELLとSANGOをの特徴をそれぞれ紹介します。
WordPressテーマによっては、公式サイトでデモサイトが用意されており、そのデモサイトのデザインを簡単に自サイトにコピーできるサービスが用意されていることがあります。
自分でカスタマイズする自信がない場合や、デザインに時間をかけたくない場合に重宝します…!
SWELLとSANGOにもこのようなサービスがあるので内容を比較してみます。
SWELLでは、公式のデモサイトに着せ替えができるデータが6種類配布されていて、簡単に整ったデザインが適用できる仕組みになっています。
参考:SWELLのデモサイト着せ替えデータで簡単にリッチなブログを作ろう!
SANGOでは、SANGO Landの中にトップページレイアウトで活躍するブロックのデータが登録されているため、コピペ操作だけで簡単に整ったデザインが適用できるようになっています。お好みのデザインがある場合には、とても便利です。
最初は上述したデモサイトデータを適用するのが簡単で時短にもなりますが、サイト運営を続けていくと、サイトの内容に合わせて自分なりのトップページカスタマイズがしたくなると思います。
サイト型のカスタマイズをするためにはブロックエディターの充実度が大切です。
SWELLとSANGOでは、それぞれトップページのデザインで活躍するブロックが複数あります。
上記の各ブロックの詳細はこの記事では紹介しませんが、これらを活用すると工夫次第でオリジナリティのある、自分だけのブログを作ることができます。
実際のサイトデザインの例として、SWELLの公式サイトでも紹介されている当サイトのSWELLサイト集を見てもらうと、最もイメージが湧くと思います。
SWELLとSANGOでは、カテゴリーページのカスタマイズも可能です。
SWELLではブログパーツ機能を活用してカスタマイズします。SANGOでは固定ページをカテゴリートップページに適用できる仕組みになっています。
基本的なカテゴリーページのカスタマイズ方法は両テーマ同様で、トップページと同じようにブロックを組み合わせてレイアウトを作っていきます。
SWELLもSANGOも、カテゴリーページをまとめ記事のようにしたり、トップページ同様に見せたい記事を並べたりなど柔軟な運用が可能ですね…!
ここまでSWELLとSANGOを当サイト独自の視点で比較してきました。
比較対象がWordPressのテーマということで、どうしても小難しい言葉や機能の名称などがたくさん出てきてしまって、分かりにくかったかもしれません…。すみません。。。
そこでここでは、結局SWELLとSANGOのどちらがおすすめなのか?
僕なりのSWELLとSANGOで悩むときのテーマ選択の基準を紹介します。
Webやプログラムの知識があり、自分でコードを書いてブロックエディター環境をカスタマイズしたい方はSANGOがおすすめです。
SANGOのブロックエディターには、自分でHTML、CSS、JavaScriptを書いてカスタマイズできる機能があります。
独自のブロックを自作できたりなど、プログラムの知識があればあるほど執筆環境を効率化したり、他サイトにはない独自の装飾を設定することが可能です。
なので、独自のカスタマイズでブロックエディターの環境を整えていきたい方はSANGOを使ってみるのも良いかと思います。
ちなみに、PHPなどの知識もあって、ブロックエディター以外も独自カスタマイズをしたい場合には、フックが多数用意されていて、かつブロックのカスタマイズも可能なArkheというテーマがより自由度が高くおすすめです。ArkheはSWELLと同開発者が手掛けるテーマです。
参考:Arkheレビュー
僕は、以下のような理由がない限りSWELLをおすすめします。
自分でプログラムを書くことなく、SWELLの標準機能だけでブログ運営で手間になる作業の効率化ができます。
なので特に、ブログやWeb初心者の方、自分でHTMLやCSSを書く手間を省きたい方にはSWELLがとてもおすすめです。
参考:SWELLはブログ初心者の方にもおすすめ!初心者の方向けSWELLガイド!
なにより、SWELLのブロックエディターは本当に細かいところまで作りこまれているので、記事の執筆やトップページのデザインなどどちらも快適に行うことができます。
国内のWordPressテーマの中で総合的な完成度を比較しても、SWELLは現時点(2024年10月時点)でトップクラスに作り込まれている印象です。
快適で使い心地が抜群のSWELLのブロックエディターをぜひ体感してみて欲しいです…!
ブログ向けのWordPressテーマとして国内でとても人気の高いSWELLとSANGOを比較しました。
WordPressの操作やブログ運営の経験が少ない初心者の方には、SWELLがおすすめです。もし、自分でJavaScriptなども駆使しながらテーマの機能を拡張したい場合はSANGOを選ぶのもおすすめです。
当サイトWebNote+では、講座形式でSWELLの導入方法から便利な使い方まで多数の情報をまとめています。こちらを読みながらSWELLで快適な運営をしてもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
SWELL公式サイト
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!