SWELLとSTORK19を比較|ブログにおすすめのテーマはどっち?

国内のブログ向けWordPressテーマの中で、トップクラスの人気を誇る万能テーマSWELLと、コストを抑えて導入できるSTORK19を比較していきます。
SWELLとSTORK19にはそれぞれ違った特徴や強みがあります。あなたの状況に合わせたテーマを選択することで、より快適なサイト運営ができるようになるはずです。
あなたのサイト運営の目的や用途に合うおすすめのテーマはどちらか?SWELLとSTORK19について複数の視点で比較しながら検討を進めていきましょう。
SWELLとSTORK19を比較した結論を簡潔に前置きすると、記事執筆やサイトカスタマイズをより早く快適にしたい場合のおすすめはSWELL
どうしても迷って決められない場合には、記事執筆やデザインカスタマイズも行いやすく、ネットで検索した際の情報量も多いSWELLを選ぶことをおすすめします。
関連記事
- WordPress
-
v.6.2.2
- SWELL
-
v.2.7.6.2
- STORK19
-
v.3.19.1
両テーマの最新の開発状況は公式のアップデート情報を確認してください。
SWELLとSTORK19の比較結果まとめ
この先、SWELLとSTORK19を様々な視点で比較していきます。
ただ、少し長文になってしまうことと、WordPressに関わる内容なので専門的な用語もでてきてしまいます。そこで、まずはじめにSWELLとSTORK19を比較した結果を専門用語を使わず分かりやすい表現でまとめておきます。



本文を読まなくても、ここのまとめと記事後半の「SWELLとSTOK19どちらがおすすめ?」を読めば結論が分かります…!
SWELLもSTORK19も間違いなく素晴らしいテーマです。その中で、よりブログ運営が快適になり、記事執筆に集中できるテーマはSWELLであると僕は考えています。ぜひSWELLの素敵な使い心地を体感してほしいです。
\ 2025年3月時点ではSWELLがイチオシ! /
SWELLとSTORK19の基本情報を比較
WordPressテーマSWELLとSTORK19の基本的な情報を比較しながら紹介していきます。
テーマ名 | ![]() ![]() SWELL | ![]() ![]() STORK19 |
---|---|---|
開発者 | 了さん(@ddryo_loos) | hTDESIGN合同会社 |
金額 | 17,600円 ※買い切り型 | 11,000円 ※買い切り型 |
複数サイト利用 | 複数サイトで使用OK | 複数サイトで使用不可 |
サポート体制 | フォーラム Discordコミュニティ | お問い合わせメールのみ |
公式サイト | https://swell-theme.com/ | https://open-cage.com/stork19/
![]() ![]() |
ハッシュタグ | #wpswell |
それぞれのテーマの細かな情報や特徴は以下の記事も参考にしてください。




ここからは、テーマを選ぶ際に意識しておきたい3つのポイントを比較表からピックアップして紹介します。
それぞれ比較しながら紹介します。
料金体系
SWELLとSTORK19はどちらも有料買い切り型のテーマで、購入金額は以下です。
テーマ名 | ![]() ![]() SWELL | ![]() ![]() STORK19 |
---|---|---|
金額 | 17,600円 | 11,000円 |
販売形式 | 買い切り型 | 買い切り型 |
STORK19は11,000円で国内の人気のブログ向け有料テーマの中では特に安いです。SWELLよりも6,600円安く購入できます。この価格がSTORK19の最大の利点だと思っています。※注意点はこの後の「ライセンス関係」で解説。
SWELLもSTORK19も追加の有料オプションなどは無く、1度上記価格で購入をするとテーマの機能を100%利用できます。
ライセンス関係
SWELLとSTORK19のテーマ利用制限、ライセンスは以下となっています。
テーマ名 | ![]() ![]() SWELL | ![]() ![]() STORK19 |
---|---|---|
ライセンス | 100%GPL | スプリットライセンス |
複数サイト使用 | 一度の購入で複数サイトに使用可能 | 不可。サイトごとに再購入が必要 |
SWELLでは、追加料金なしで自分が管理・運営する複数のサイトにてテーマの利用が可能です。第三者のサイト制作を請け負うことも可能です。
SWELLは、今後複数ブログを運営したいと考えている方でも安心して利用できます。
STORK19の場合は、1つのサイトごとにテーマを購入する必要があります。そのため、2つのサイトをSTORK19で運営する場合は、2回テーマを購入しなければいけないので、合計で22,200円となります。
つまり、STORK19はテーマ購入価格が安いためお得に見えますが、複数サイト運営する場合には、結果的にSWELLの方が安く抑えられるということになります。
SWELLにはGPL(100%GPL)、STORK19にはスプリットライセンスというライセンスが適用されています。ブロガーさんの場合は、GPLとスプリットライセンスのどちらでも特に問題ないですが、100%GPLとスプリットライセンスについて気になる方は以下の記事を参考にしてください。



ちなみに僕は100%GPLのプロダクトを応援しているのでSWELLを推しています…!
サポートフォーラム・コミュニティ
SWELLとSTORK19のサポート体制、コミュニティについては以下のとおりです。
テーマ名 | ![]() ![]() SWELL | ![]() ![]() STORK19 |
---|---|---|
フォーラム | ||
コミュニティ | Discordコミュニティ |
SWELLにはサポートフォーラムがあり、テーマに関する質問や要望を投稿できます。それから、Discordを活用したユーザーコミュニティがあります。SWELLだけでなく開発元のLOOS,incの製品全般のコミュニティとして2022年11月に開設されました。
STORK19にフォーラムやコミュニティは無く、質問などがある場合には公式サイトのお問い合わせフォームからメールにて連絡をする必要があります。
SWELLとSTORK19の機能比較|ブロックエディター機能を中心に比較
ここからは、WordPressテーマSWELLとSTORK19の機能を細かく比較していきます。
特に、僕が最も大切だと考えているブロックエディター機能に注目して、SWELLとSTORK19の機能を7項目に分けて徹底比較したいと思います。
【参考】ブロックエディターの重要性について
ブロックエディターとは、WordPressの記事を編集する機能のこと。
様々なWordPressテーマの開発状況を見ていると、現在は、ブロックエディター機能をどれだけ充実させて他テーマと差別化するか?という方向に進んでいる印象を受けます。
実際にWordPress本体が、ブロックエディターを軸にしたGutenbergプロジェクトを進めていることから、ブロックの重要性は今後さらに高まるので、ブロックエディターの開発力があるテーマを選ぶことがより重要だと僕は考えています。
SWELLとSTORK19はどちらもブロックエディターの充実に力を入れて開発されていますが、細かく見るといろいろと違いがあるので、あなたのやりたいことができるテーマを選ぶ参考にしてください。



総合的なブロックエディターの使いやすさはSWELLに軍配があがると考えているので、僕はSWELLをおすすめします…!
比較1:両テーマのブロックエディターの特徴
ブログ運営をする中で重要になるブロックエディターの機能について、SWELLとSTORK19それぞれの機能概要を一覧表にまとめました。
テーマ名 | ![]() ![]() SWELL | ![]() ![]() STORK19 |
---|---|---|
記事の書きやすさ | ||
記事執筆の効率化 | ||
リッチな装飾機能 | ||
構造化データ | ||
サイト型カスタマイズ | ||
カテゴリーカスタマイズ | ||
ブロック機能の詳細 | 詳細記事を読む | 詳細記事を読む |
ブロックエディターの機能という観点で比較すると、どうしてもSWELLが優秀すぎる(国内トップクラスと言っても過言ではないはず)ので、少々両テーマ間には差があるように感じてしまいます。ひと言でSWELLとSTORK19のブロックエディターの特徴をまとめると以下のような印象を僕は持っています。
ひとつひとつの機能の使い心地や完成度が深く磨かれている。新機能の開発も積極的。
他テーマで人気の機能も積極的に採用する柔軟な開発の姿勢がある。
SWELLとSTORK19どちらも、WordPress標準のブロックに対して、独自の機能拡張が施されています。また、テーマ独自のブロックはSWELLのほうが多く、ひとつひとつのブロックの機能充実度もSWELLの方が優れていると感じます。
SWELL | STORK19 | |
---|---|---|
WordPress標準ブロックの強化 | ||
テーマ独自ブロックの数 | 21種類 | 11種類 |
SWELLでは、既存機能の使い心地を日々向上させるように開発が進められているのはもちろん、他テーマにない新機能や便利なブロックも積極的に開発されているため、ユーザーとしては本当にありがたいです。
一方でSTORK19では、独自の機能を生み出すよりも、SWELLなど他テーマで人気の機能を参考に機能追加を進めているような印象を僕は持っています。
また、最近の国内テーマでは、ArkheのArkheパターンライブラリのようにブロックパターンの配信サービスを公開しているテーマが増えてきました。
【参考】ブロックパターンとは?
ブロックパターンとは、あらかじめデザインされたブロックを登録しておき、記事内で簡単に繰り返し利用できる機能のこと。
ブロックパターンの配信サイトは、このような既にカスタマイズされたブロックをコピペで自分の記事内に挿入できる便利な仕組みです。
SWELLとSTORK19では、専用のブロックパターン配信サイトは公開されておらず、テーマ内に複数のブロックパターンを内包する形で、記事の編集と同じ画面で簡単にパターンの選択、利用ができる形になっています。




SWELLは、完成度の高いエディターで、プログラミングの知識が無くても最高級の使い心地や機能性を得られる。ブログ記事の執筆が高速になり、サイトデザインもあなた好みのカスタマイズが可能なテーマ。
STORK19は、特徴的な機能は少ないものの、他テーマの好評の機能を積極的に取り入れるなど、バランス良くエディター機能を充実させているテーマ。
比較2:記事の書きやすさを比較
シンプルな装飾が簡単にできること、直感的な装飾ができること
結論としては、記事の書きやすさはSWELLの方が優れていると感じます。
その理由は、SWELLでは段落ブロックの装飾スタイルがイメージ図から選択できるのに対し、STORK19では文字からスタイルを選択する必要があるので、直感的な操作性という点で少し差があるためです。
SWELLとSTORK19の段落ブロックの設定パネルを比較すると以下のとおりです。SWELLもSTORK19はたくさんの装飾が用意されていますが、パッと見て装飾の内容がイメージできるのはSWELLだと感じると思います。




段落ブロックが直感的かつ簡単に装飾が設定できることで記事の執筆スピードは速くなります。
実際に、段落ブロックに装飾スタイルがある場合とない場合の、記事でよく使う装飾をする操作を動画で比較してみると以下のイメージです。※例としてSANGOを取り上げて紹介します
SANGOのブロックエディターも超高機能ですが、SWELLの方が短時間で装飾の操作ができることが伝わると思います。
一方で、エディター機能全体の直観的な操作性としては両テーマとも充実しています。
ブロックにもよりますが、設定やスタイルがイメージ図から選択できるので、直感的な操作が可能です。例としてタイトル付きのボックス装飾を設置できるブロックの設定パネルを画像で紹介します。




トータルで考えた場合に、僅差ですがより直感的な装飾が簡単にできるSWELLの方がブログ記事の書きやすさは優れていると僕は考えています。
比較3:記事執筆の効率化機能を比較
記事執筆の中で発生する繰り返しの作業を無くせること
ブログ運営で記事を数十記事、数百記事と書いていくと、必ず複数の記事で繰り返し使用する文章や装飾が発生します。
そのような繰り返し作業はなるべく減らして効率化したいですよね。そのために、WordPressテーマ側でそのような効率化ができる機能を準備してくれているととても便利です。
僕がブログ運営で必要だと考える効率化機能について、SWELLとSANGOの対応状況を比較してみます。
テーマ名 | ![]() ![]() SWELL | ![]() ![]() STORK19 |
---|---|---|
広告リンクの管理 | ||
ブロックの設定保存 | ||
文字装飾の設定保存 |
SWELLとSTORK19で比較すると、ブログ記事の執筆効率を向上させる観点ではSWELLが優れています。
具体的な内容を少し説明していきます。
広告リンクの管理
広告リンクの管理は、アフィリエイトリンクやGoogleアドセンス広告を一括で管理する機能です。
複数ページに散らばったリンクを一括で管理できるので、修正や貼り替えの手間がかなり省けたり、都度ASPの管理画面でリンクを取得する必要がなくなるなど、収益目的のブログでは必須といえるほど重要な機能です。
SWELLには広告タグ管理機能という機能があり、複数の記事に自由に貼り付けた広告を一括で管理することができます。記事内に設置する広告リンクの種類を、テキストリンクやバナー、ランキング形式など複数から選択できる点も便利です。
また、広告が読者に表示された回数やクリックされた回数を計測できるので、管理だけでなく分析から改善まで繋げることができる超便利な機能です。


一方のSTORK19では、広告管理専用の機能は用意されておらず、よく使うコンテンツを登録しておける「ブログパーツ」という機能で管理します。この機能は広告管理専用ではないので、クリック率などの計測機能はありません。また、管理画面内で他のコンテンツと混ざり煩雑になる可能性はあるかと思うので、管理面ではSWELLが優れていると感じています。
そのため、広告を管理してブログ運営を効率化するという観点ではSWELLが快適です。
ブロックの設定保存
ブロックの設定を保存する機能とは、各ブロックのよく使う設定を保存しておくことで、次回以降に簡単に同じ設定を再現できる機能です。
SWELLとSTORK19では、よく使うふきだしを登録・管理できる機能があります。




SWELLでは他にも、良く使う枠線の種類や色、さまざまな装飾のデザインや色を事前に設定しておくことができるようになっています。


SWELLとSTORK19で比較すると、ブロックの設定を保存しておいて執筆を効率化するという観点では同等の機能を持っています。
文字装飾の設定保存
文字装飾とは、例えばマーカーや文字の太さ、文字色や背景色の変更など、文中の特定の文字に対して行う装飾のことを指しています。
この文字装飾ですが、複数の装飾機能を組み合わせて使うこともあります。
例えば、赤色+太文字で赤太字にしたい。太文字+青マーカーで太字マーカーにしたい。など。
SWELLでは、自分がよく使う文字装飾の組み合わせを登録しておけるカスタム書式機能があります。


このカスタム書式機能を使うことで、以下のように1回の操作で複数の文字装飾が適用できるようになります。
SWELLではブログ記事で頻繁に発生する文字を装飾する操作も効率化することができて、より快適に記事の執筆が可能です。
比較4:記事内でリッチな表現ができる機能
ブログ記事では通常、以下のような装飾がよく使われます。
これらの装飾だけでもブログ記事は作成できますが、もう少し凝った表現も取り入れることでより意図が伝わりやすい記事にできるかと思います。
僕がブログ記事執筆で使いたい、便利な表現ができる機能について、SWELLとSANGOの対応状況を比較してみます。
テーマ名 | ![]() ![]() SWELL | ![]() ![]() STORK19 |
---|---|---|
テーブル(表) | ||
タブ切り替え (表示の切り替え) | ||
アコーディオン (表示の開閉) | ||
ステップ (系列や手順) | ||
FAQ (良くある質問) |
SWELLでは、表の中に〇や×などの記号を挿入したりセル背景色の変更やセル結合もできるので、表内で優劣などが視覚的に伝わりやすい比較表を作ることができます。


STORK19では、表に特別な機能は用意されていないので、上記のようなアイコンを活用した視覚的に分かりやすい表作成はできません。
アコーディオン(表示の開閉)やタブ(表示の切り替え)、ステップ表示(手順や時系列順に表示)をするブロックもSWELL、STORK19ともに用意されていますが、デザインや機能の豊富さはSWELLの方が優れている印象です。
例えば、SWELLではアコーディオンの最初の開閉状態を指定できたり、最初に表示しするタブを指定できるなど、機能面が充実していて実際の記事で活躍する実用的なブロックです。
SWELL






STORK19


STORK19にタブ切り替えのブロックはありません。


よくある質問を作るブロックについては、SWELLとSTORK19どちらも構造化データの出力に対応しており、検索結果にリッチな表示を出すことが可能です。






SWELLはブログ記事で読者に伝わりやすいリッチな表現ができるブロックが非常に充実しています。機能が充実していて、より柔軟に記事の装飾が配置できるのはSWELLだと感じています。
比較5:構造化データを出力できるブロック
FAQブロックのような、検索結果上でリッチリザルトを表示するための構造化データを出力できるブロックについてもSWELLとSTORK19の対応状況を比較しておきます。
参考:構造化データとは (Google検索セントラル)
テーマ名 | ![]() ![]() SWELL | ![]() ![]() STORK19 |
---|---|---|
FAQ (良くある質問) | ||
商品レビュー | ||
長所と短所 |
ブログでよく使うような上記の構造化データの出力機能に関して、SWELLには複数の構造化データに対応したブロックがありとても充実しています。STORK19でもFAQの構造化データ出力ができる点はとても助かります。



プログラムの知識が無いと設定が難しい構造化データを、テーマ側でサポートしてくれているのはとてもありがたいです…!
SWELLは他のWordPressテーマと比較しても、構造化データ関連の機能はとても充実しています。
比較6:サイト型トップページのカスタマイズしやすさ
よく「サイト型」と表現されるブログトップページのレイアウトがあります。
SWELLとSTORK19では、どちらもブロックを組み合わせることでオリジナリティのあるトップページを作ることができます。
このサイト型トップページのカスタマイズ性についてもSWELLとSTORK19の特徴をそれぞれ紹介します。
デモサイトデータの適用
WordPressテーマによっては、公式サイトでデモサイトが用意されており、そのデモサイトのデザインを簡単に自サイトにコピーできるサービスが用意されていることがあります。



自分でカスタマイズする自信がない場合や、デザインに時間をかけたくない場合に重宝します…!
SWELLとSTORK19にもこのようなサービスがあるので内容を比較してみます。
まずSWELLでは、公式のデモサイトに着せ替えができるデータが6種類配布されていて、簡単に整ったデザインが適用できる仕組みになっています。


参考:SWELLのデモサイト着せ替えデータで簡単にリッチなブログを作ろう!
そしてSTORK19にも、8種類のデモサイトデザインに着せ替えができる設定ファイルが配布されています。




サイト型カスタマイズで使える便利なブロックの豊富さ
最初は上述したデモサイトデータを適用するのが簡単で時短にもなりますが、サイト運営を続けていくと、サイトの内容に合わせて自分なりのトップページカスタマイズがしたくなると思います。
サイト型のカスタマイズをするためにはブロックエディターの充実度が大切です。
SWELLとSTORK19では、それぞれトップページのデザインで活躍する以下のようなブロックがあります。
- フルワイドブロック
- グリッドブロック
- アイコンサークルブロック
- 記事リストブロック
上記の各ブロックの詳細はこの記事では紹介しませんが、これらを活用すると工夫次第でオリジナリティのある、自分だけのブログを作ることができます。
ただ、トップページなどのカスタマイズに使えるブロックの種類や機能の充実度はSWELLの方が優れているので、よりオリジナリティのある、あなただけのサイトが作れるのはSWELLかなと感じています。
実際のサイトデザインの例として、SWELLの公式サイトでも紹介されている当サイトのSWELLサイト集を見てもらうと、最もイメージが湧くと思います。


比較7:カテゴリーページカスタマイズのしやすさ
SWELLとSTORK19では、カテゴリーページのカスタマイズも可能です。
SWELLとSTORK19ではブログパーツ機能を活用してカテゴリーページやタグページをカスタマイズします。






基本的なカテゴリーページのカスタマイズ方法は両テーマ同様で、トップページと同じようにブロックを組み合わせてレイアウトを作っていきます。



SWELLもSTORK19も、カテゴリーページをまとめ記事のようにしたり、トップページ同様に見せたい記事を並べたりなど柔軟な運用が可能ですね…!
SWELLとSTORK19どちらがおすすめ?
ここまでSWELLとSTORK19を当サイト独自の視点で比較してきました。



比較対象がWordPressのテーマということで、どうしても小難しい言葉や機能の名称などがたくさん出てきてしまって、分かりにくかったかもしれません…。すみません。。。
そこでここでは、結局SWELLとSTORK19のどちらがおすすめなのか?
僕なりのSWELLとSTORK19で悩むときのテーマ選択の基準を紹介します。
STORK19がおすすめの人
とにかく安く有料テーマを手に入れたい人にはSTORK19がおすすめです。
国内の主要なブログ向け有料WordPressテーマの中ではとても安い11,000円で購入できる点は魅力だと思います。
機能面でも他の有料テーマと比較して劣っているということはありません。STORK19独自の便利機能というのは少ないですが、SWELLなど優秀なテーマの人気機能を参考にした機能追加が行われていることもあり、十分快適なブログ運営ができるような機能が揃っています。



そのため、逆に常に最先端の機能を使いたい!と考える方には不向きなテーマかも…!
SWELLがおすすめの人
僕は、ブログやアフィリエイトサイトなら基本的にSWELLをおすすめしています。
記事が書きやすく直感的な操作ができることに加えて、SWELLの標準機能だけでブログ運営の手間になる作業を効率化できます。
なので、特にブログやWeb初心者の方、自分でHTMLやCSSを書く手間を省きたい方にはSWELLがとてもおすすめです。
参考:SWELLはブログ初心者の方にもおすすめ!初心者の方向けSWELLガイド!
記事執筆だけでなく、トップページなどのデザインに関してもオリジナルのブロックを使うことで快適に作ることができるはずです。
国内のWordPressテーマの中で総合的な完成度を比較しても、SWELLは現時点(2025年3月時点)でトップクラスに作り込まれている印象を僕は持っています。



快適で使い心地が抜群のSWELLのブロックエディターをぜひ体感してみて欲しいです…!
\ 2025年3月時点ではSWELLがイチオシ! /
SWELLとSTORK19の比較まとめ
ブログ向けのWordPressテーマとして国内で知名度の高いSWELLとSTORK19を比較しました。
基本的には、記事の執筆やサイトデザインの作り込みがより快適に行えるSWELLがおすすめです。1サイトしか運営する予定はなく、なるべくコストを抑えたい場合は、STORK19も選択肢になると思います。
当サイトWebNote+では、講座形式でSWELLの導入方法から便利な使い方まで多数の情報をまとめています。こちらを読みながらSWELLで快適な運営をしてもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
SWELL公式サイト





